みんなの声、あつまりました!「冬の寒さ対策と光熱費についてのアンケート」結果発表

みんなの声、あつまりました!「冬の寒さ対策と光熱費についてのアンケート」結果発表
公開日:2023年3月22日
お役立ち

毎年のことながら冬の寒さは身体にこたえるものでした。
春を迎えたとはいっても、まだ寒の戻りなどにはしっかりと備えたいところですね。
ということで今回はNP会員様に、冬の寒さ対策や、暮らしの光熱費について聞いてみました。
まだまだ冷えることも多いこの時季を乗り切るための発見が、このアンケート結果の中にあるかもしれませんよ。

  • 集計期間: 2022/12/14~2023/02/14
  • 回答人数: 5809人

 

あなたが現在利用している暖房器具は何ですか?

 

あなたが現在利用している暖房器具は何ですか?

あなたが現在利用している暖房器具は何ですか?

 

多くのご家庭でスタンダードである空調家電「エアコン」がダントツの利用率という結果となりました。
エアコンは広くお部屋を暖めることができますし、火を使わないため、乾燥による火事が怖い冬の時季も安心して使える点が選ばれている理由かもしれません。
対して次点の「石油ストーブ(ファンヒーター)」は火を使いますが、電気がなくとも使えることから、停電時などの暖や灯りになってくれるというメリットがあります。
その他にも、日本では昔からなじみ深い「こたつ」「湯たんぽ」がよく利用されていますね。
さて、しかしながら寒さ対策はなにも「暖房器具」だけではありません。
みなさんが暮らしの中で工夫していることについても聞いてみました。

 

あなたが寒さ対策で工夫していることは何ですか?

 

あなたが寒さ対策で工夫していることは何ですか?

あなたが寒さ対策で工夫していることは何ですか?

 

あたたかい下着を着たり、飲み物や食べ物で工夫される方が多いようです。
一度あたたまった身体を冷やさないことで、必要以上に暖房器具、ひいては光熱費を使わないよう意識しているのでしょうか。
みなさんの工夫には光熱費節約のヒントや答えが隠れているかもしれません。
さて、そんなみなさまのひと月の光熱費はどのくらいなのでしょう?
家族構成別に聞いてみました。

 

ひと月の光熱費はおおよそいくらですか?(もっとも高い時期の金額)

 

ひと月の光熱費はおおよそいくらですか?(もっとも高い時期の金額)

ひと月の光熱費はおおよそいくらですか?(もっとも高い時期の金額)

 

※上記以外の家族構成の回答42件の結果数値のご紹介は省略させていただきます

家族構成によってひと月の光熱費はもちろん違いますが、多くのご家庭は20,000円未満で抑えているようです。
ただし最近のさまざまな値上げ・高騰の波を受け、どのご家庭も、この金額よりもう少し負担が増えているかもしれませんね。
あなたのご家庭の光熱費はどのくらいですか?
ぜひこちらの結果と比較して、暮らしの参考にしてみてください。

 

少しだけ紹介! NP会員様の体験談やエピソード

こちらではみなさまから投稿いただいた「冬の寒さ対策」にまつわるエピソードをご紹介します。

※性別・年代は非公開です

 

お風呂とファンヒーターの燃料を灯油からガスに変えたらとても安くなった。
(ペンネーム:匿名希望)


小学生の時、祖父から、唐辛子を靴下に入れてはくと暖かくなる、と教わり、試してみたら、暖かいを通り越し、足指が、火脹れになってしまい、お風呂に入ると痛くてつらかった。
(ペンネーム:唐辛子)


実家が東日本大震災の直前にヒーターとストーブ2台を偶然交換していたらしく震災時に灯りと暖と洗濯物乾燥と料理に使えて助かったと家族から聞きました。田舎は地震や停電が多いので、やはり1台4役のストーブに限りますね。
(ペンネーム:匿名希望)


湯たんぽをよく使うのですが、寝る前に布団から出すものだと知らず、よくやけどしていました。母も去年足をやけどして、皮膚科で「こんがり焼けてますね」と言われたそうです。でも湯たんぽがあったかいのでついつい布団に入れたまま寝てしまいます。
(ペンネーム:匿名希望)


好きな人と一緒にいたとき、カーペットを暖めるのをわざと半分だけにして、『節電のためだよ♪』と言って近づいたことがあります★
(ペンネーム:匿名希望)


夏の暑さ対策の為に購入した断熱カーテンが冬にもかなり効果があり、窓からの冷気を遮断してくれるのでエアコンのみでも部屋を暖かく保ってくれています
(ペンネーム:おしゃべりたまご)


ほとんど家の中にいますが、家の中でもじっとしていると寒くなります。踊りながらトイレに行きます(笑)
(ペンネーム:匿名希望)


電気代を気にしてギリギリまで寒さを我慢していたら、体調不良に陥ったので加減はしようと思った
(ペンネーム:匿名希望)


暗くなる前の夕方には毎日1時間のウォーキングに出て、体を温めている。家に戻ったときには汗をかくほどになり、お風呂に入るのが寒くない。また昼食を作るときに合わせて夕飯の仕込みも済ませておく。なるだけ一度にガス使用を済ませている。
(ペンネーム:匿名希望)


カイロを貼り付けしていて、上にジャンパーを着ていたので気にしていなかったが、温かくなったのでジャンパーを脱いで歩き、カイロがバッチリ背中に付いていて帰宅してあちゃーっと思った(笑)
(ペンネーム:どんぐりころころ)


以前住んでたマンションはプロパンガスだったし下水道代も取られていたので、節約できるのは電気代くらいで頑張っても5人家族で光熱費は2万程。唯一のぜいたくは風呂くらい。子供が小さいときから夫と子供3人と食後や入浴後以外は毛布にくるまったりして、固まって過ごしていたので仲も良くやさしい良い子に育ってくれた。
(ペンネーム:かんち)


ためしに寝袋で寝てみたら、全て解決してしまった。エアコンや電気毛布やらで顔の乾燥や加湿器やらで悩んでいた時間はなんだっけと思えるほど。
(ペンネーム:きみらん)


以前はお風呂上りでも足が冷たくなっていましたが、毎日散歩をするようになり体質が改善したのか、今では温かいままで冷たくならなくなりました。物に頼るばかりではなく、自分自身を改善するのも大切だと実感しています。
(ペンネーム:匿名希望)


賃貸ですが、長く住んでいたのでエアコンを交換して戴きました。すると電気代が半額近くになりびっくりでした。
(ペンネーム:匿名希望)


初めて窓にプチプチを貼り付けて、寒さ対策をしてましたが、暖かくなって剥がした時にテープのあとが残ったのは少し後悔しました。その後、テープのあとの残らないやり方を見つけて今度する時はもう少し調べてからやろうと思います。
(ペンネーム:匿名希望)


築45年の実家に住み始めて2年目です。国道の車の騒音に悩まされて昨年窓を二重サッシに取り替えました。すると防音と防暖になり、暖かい布団カバーも購入したら良眠できるようになりました。
(ペンネーム:きなこ)


猫ちゃんが お布団の中に入って来ると 冬来たなと思います。暖かい生きた温もりです。
(ペンネーム:Kei)

 

 

たくさんのご回答とエピソードありがとうございました!
アンケートにご協力いただいたNP会員様に心から感謝申し上げます。

NPポイントクラブでは、これからもお買い物をもっとうれしく、もっと楽しくできるコンテンツの提供に邁進してまいります。
今後ともNPポイントクラブをご愛顧のほど、何卒よろしくお願いいたします。